2018年 エバーグリーンの清水盛三さんプロデュースブランド モード(MoDo)から、フラットサイドクランクベイトが発売されました。
その名も、フラットフォース。
バスフィッシングの本場アメリカのトーナメントで活躍している、清水盛三さんが、絶対的信頼をしているフラットフォースは、どのようなルアーなのでしょうか。
この記事の目次
フラットフォースの特徴
フラットフォースには、どのような特徴があるのでしょうか。
スペックや他のクランクベイトとの違いを紹介します。
スペック
全長 | 6.2cm | 自重 | 11.5g |
---|---|---|---|
タイプ | フローティング | 潜行深度 | 1.2~1.5m |
フックサイズ | フロント#6・リア#6 | 価格 | 1,750円(税別) |
フラットフォースのスペックです。
自重が、11.5g あるので、ミディアムクラスのロッドにベストマッチしそうです。
特徴
まずは、公式のアクション動画を見てください。
ロールが多めで、ヌメヌメと泳ぎつつ、明滅が激しい、見てるだけで、釣れそうです。
このアクションの元になっている、それぞれの特徴を紹介します。
フラットサイドボディ
フラットサイドクランクの見た目で、1番の特徴、フラットサイドボディ。
ハイピッチなロールでの明滅効果が期待できます。
低重心固定ウェイト
スチール(フロント側)とタングステン(リア側)の2つの固定ウェイトを入れています。
低重心固定ウェイトの特徴
・リアに比重の高いタングステンを配置することによって、飛距離UP
・低重心化により安定したアクション
・固定ウェイト&サイレント仕様で、スレバスにも強い
スリムシェイプテール
テールにかけて、急激に絞られている、スリムシェイプテールです。
スリムシェイプテールの特徴
・リア側のタングステンウェイトと相まって、リア重心になることで、飛距離アップとタフコンディションに強い柔らかいアクション。
・テール側のアクションレスポンスが上がり、ハイピッチアクションに。
基盤ラウンドリップ
基盤リップは、薄く、強度が高いのが特徴です。
リップが薄いとアクションレスポンスもよくなり、デッドスローリトリーブでもしっかりアクションします。
あのルアーに似てる?
フラットサイドクランクで、基盤リップに低重心ウエイト、ラトルレス。
これを聞いて、OSPのHPF(SPEC2)を思い浮かべる人もいるかもしれません。
HPFもハイプレッシャーに強い、フラットサイドクランクとして人気で、見た目も似ています。
それだけ、フラットフォースが釣れる形・特徴を持ったルアーというのがわかりますね。
OSP HPF
使い方
フラットフォースは、どんな時に使用すれば、いいのでしょうか。
ワイルドハンチとの使い分けも気になります。
使う状況
フラットフォースが効果的な状況は、その特徴が活きる時です。
具体的には、
・晴天無風、水温低下等のタフコンディションの時
・派手な動きやラトルサウンドを嫌うハイプレッシャーの時
・食べごろサイズのブルーギルをイミテートしたいの時
ラウンド型のクランクが苦手とする状況下でもバスを連れてきてくれます。
ラウンドタイプのワイルドハンチとの使い分け
では、ラウンドタイプのワイルドハンチとはどのように使い分けたらいいのでしょうか。
フラットフォースの商品紹介ページで、清水盛三さんは、ラウンド型とフラットサイド型をスピナーベイトに例えてます。
■ラウンドタイプクランクベイト=コロラドブレードのスピナーベイト(振動強め、フラッシング弱め)
■フラットサイドクランクベイト=ウィローリーフブレードのスピナーベイト(振動弱め、フラッシング強め)
スピナーベイト大好きで、大人気のDゾーンもプロデュースしている盛三さんらしい使い分けです。
この特徴から、サーチベイトととして、カバークランクとしてなどの通常時は、ワイルドハンチ。
早春など低水温期でもバスがシャローにさしてくる時、ブルーギルがベイトの時は、フラットフォースという使い分けがメインになりそうです。
実際にBasser2018年5月号(株式会社つり人社)の取材中に、早春の池原ダムで、59cmをゲットしたそうです。
エバーグリーン ワイルドハンチ
あとがき
清水盛三さんのクランクベイトと言えば、ワイルドハンチ。
ラウンドタイプのワイルドハンチとフラットサイドのフラットフォース。
上手く使い分けて、清水盛三さんのようにクランキングの達人になりたいですね。