実は万能?クランクベイトの使い方とおススメルアー

クランクベイトで釣る。
クランクベイトは、いかにもバス釣りっぽいルアーの1つです。
人気も高く、昔から各メーカーいろいろなクランクベイトを出しています。

ルアーのジャンルとしては、1番種類が多くて、売れているのではないでしょうか。

その理由は、単純に使い勝手がよく、釣れるからに他なりません。

最近では、ハゼクラと言って、ハゼを小型のクランクベイトで釣ったり、管釣りのトラウトを管釣りで釣ったりするのも当たり前になっています。
それくらい、魚に取ってクランクベイトは、魅力的なルアーなのです。

とはいえ、クランクベイトなら、どこでも、誰でも、何でも釣れるわけではありません。

どんなルアーで、どんな動きで、どんな時に有効なのかを理解して使うことが釣果アップの近道です。

今回は、そんなクランクベイトの使い方とおすすめルアーを紹介します。

クランクベイトとは


出典 メガバスHP(https://www.megabass.co.jp/site/products/new_sr-x_griffon/

簡単に言えば、リップで水の抵抗を受けて、ボディを揺らし、音やフラッシング、水押し等で魚にアピールするルアーです。

似たルアーにシャッドがありますが、明確な区別(の定義)はありません。

ただし、一般的には、クランクベイトは、シャッドに比べて、ボディ体積、リップのサイズ、浮力が大きく、水を押す力が強いため、シャッドに比べて、アピール力や障害物の回避能力が高いです。

また、クランクベイトには、ボディ、リップの形状、それによるアクション(泳ぎ)の違いなど細分化すると本1冊分くらいになるのではないかというくらい種類があるので、ここでは、大枠を紹介します。
結局は、いろいろなフィールド、状況で投げて巻くを繰り返すのが、特徴を知る近道です。

クランクベイトのボディ形状

クランクベイトのボディ形状は、大きく分けて2種類あります。

丸っこい、楕円形のラウンドタイプ

ボディの側面がフラットな、フラットサイド

この違いを解説します。

ラウンドタイプ


出典 ダイワHP(http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/lure/bass_le/peanut2/index.html

ほとんどのクランクベイトは、ラウンドタイプです。
丸っこい形をしていて、いかにもクランクベイトという形。
ダイワのピーナッツⅡがこのタイプです。

しっかり泳いで水を押しも強い、クランクベイトの基本形です。

フラットサイド


出典 OSP HP(https://www.o-s-p.net/products/hpf-crank/

側面がフラット(平ら)なので、ラウンドタイプよりも水押しとフラッシングが強く、より魚にアピールしたいときに有効です。
OSPのHPFクランクがこのタイプです。

アピール力は、
フラットサイド > ラウンドタイプ
と覚えておけばいいでしょう。

クランクベイトの動き(泳ぎ)

クランクベイトに限らず、ほとんどのリップ付ルアーは、お尻が左右に動く、ウォブリングとお腹が左右に動くローリングのアクションが混ざっている泳ぎをします。

(タイト)ウォブリング

頭(アイの位置)を起点に上から見ると、左右に大きく尻尾を振る泳ぎを(タイト)ウォブリングといいます。
水をより大きく動かすので、アピール力が強いです。

代表例としては、ストームのウイグルワートです。
ウイグルワートもそうですが、このタイトウォブリングは、春先に爆発することがあります。
プリスポーンのバスが留まるブレイクラインで使うのがおすすめです。

ウォブンロール

ウォブリングが尻尾を左右に動かすのに対し、お腹を左右に動かすのがローリングアクションです。
完全な、ウォブリング、ローリングというルアーは少なく、リップがついてるほとんどのルアーが、どちらも混ざっている、このウォブンロールになります。

普段みかけているクランクベイトは、ほぼすべてがこの動きと思っていいでしょう。

ボトムやストラクチャーに当たった時の動き

クランクベイトは、基本的にボトムや障害物に当てて使用します。
この何かに接触した時にバランスを崩してヒラを打ったり、左右に進行方向が変わったり(ボトムダート)の動きに、バスが反応してバイトします。

フルボトムコンタクト型

ボトムや障害物にあたってもあまりバランスを崩さず、タイトに攻めらるクランクです。
カバーが濃い場所などはあまりカバーから離れない方が、しっかりアピールできるのと根掛かりが少なくなるので、このタイプが向きます。

メガバスのサイクロンが、このタイプです。

バランス崩し(ヒラうち)型

ボトムや障害物にあたった時にバランスを崩して、ヒラを打つタイプです。
ピンポイントの障害物やボトムに変化の少ない野池などでは、オートマチックにアクションしてくれるので、よく釣れます。

メガバスのグリフォンは、このタイプです。

スポンサーリンク

潜行深度(レンジ)


出典 メガバスHP(https://www.megabass.co.jp/site/dx-free

クランクベイトで釣る為に最も重要なので、潜行深度です。

クランクベイトは、リップがついているので、巻くだけでそのルアーのもつ潜行深度まで潜ります。
なので、自分が持っているルアーがどれくらい潜るのかを知る必要があります。

大抵のクランクベイトは、SR、MR、DR や1、2、3などの表記で潜行深度がわかるようになっています。
※潜行深度は、ロッドの位置、ラインの太さで変わります。

SR(シャローランナー)

SRは、大体0.6 ~ 1.2m 潜ります。
水深が浅めの岸際や野池を攻める時に丁度いい潜行深度です。

MR(ミッドランナー)

MRは、大体1.5 ~ 2.5m 潜ります。
ボトムノックやブレイクラインを狙いやすい潜行深度です。

DR(ディープランナー)

DRは、3m 以上潜ります。
手前に来るほど、浅くなるオカッパリでは、使用頻度は、少ないですが、ディープのデカバス狙いに効果的で、ここ数年使用する人が増えています。

クランクベイトの使い方

クランクベイトは、万能ルアーです。
リップの長さや浮力の潜行深度を変えられ、ボディの形や素材でアピール力を変えられます。
根掛かりもしにくく、巻くだけで泳ぎます。

そんな万能ルアーのクランクベイトの大まかな使い方を紹介します。

ただ巻き(ボトムノック)

ただ巻くだけです。
ただし、水深よりも潜るクランクベイトを使います。
水深1mくらいであれば、1.5mくらい潜るルアーがいいでしょう。

水深より潜らせることによって、ボトムを小突くようにアクションします。
また、その時に砂煙が出たり、ヒラを打つことでバスがリアクションバイトします。

イメージは、ザリガニが逃げたり、ハゼ系の底にべったりしているベイトが逃げる様子です。

ただ巻き(カバークランキング)

同じくただ巻きですが、こちらブッシュやレイダウン等のカバーに当てる釣りです。
なので、カバーに当たるだけの潜行深度があればOKです。
カバーの奥からバスがルアーをひったくるので、太めのラインと太めのラインでもしっかり泳ぐクランクベイトを使いましょう。

ストップ&ゴー(ライザーテクニック)

巻いて、ボトムについたら、巻くのをやめて、ルアーがある程度浮くのを待って、また巻いて。。。の繰り返しです。
ボトムにつかなくてもじゃなくても中層でも問題ありません。
ルアーが浮くときに、ゆらゆら揺れながら浮くのでそれがアピールにもなります。

浮力が強めのクランクベイトでやるのが、おすすめです。

トップウォーター(ドッグウォーク)

着水後、水面で軽くトゥイッチして、トップウォーター的に使用する方法です。
リップの抵抗で、移動距離を抑えられるので、ピンポイントで誘えます。

おススメの使い方

今まで紹介した使い方を合わせて使用するとより効率的にバスにアピールできます。

おススメは。。。
キャスト

着水後、2~3回トゥイッチをして水面に出てくるか確認(トップウォーター)

3~4回、ぐりぐりっと巻いて、止めてまた水面まで浮くのを待つ(ストップ&ゴー)

ルアーが浮ききったら、後はただ巻き

これの繰り返しで、トップ→中層→ボトムと広いレンジを探れるので、より効率がよくなります。

おすすめルアー

クランクベイトは、システマチックにレンジコントロールしていく必要があるので、最初は、1つの種類で各レンジをそろえるのがおススメです
もちろん上記で紹介しているルアーもおすすめですので、最初は、見た目やメーカーの好み、値段なんかで決めればいいでしょう。

ボーマー モデルAシリーズ

クランクベイトを語る上で外せないルアーの1つです。
形も塗装もアメリカンな雰囲気で、まさしくクランクベイトの基本形です。
特に「6A」は、アメリカのプロでタックルボックスに入っていない人はいないと言われるくらいのクランクベイトです。

モデルAの数字は、何フィート潜るかを表していて、6Aであれば、役6フィート潜ります。
1フィートは、役30cmなので、1.5~2.0mくらい潜る、いわゆるミッドランナーです。

ボトムノックにおススメです。

バンディット

こちらも外すことができないクランクベイトです。
フットルース(水面のウエイクベイト)、100、200、300とそろっているシステマチッククランクベイトです。
数字をそのまま潜るcmに変換すれば、OKです。

バンディットは、泳ぎに派手さはなくヌメヌメ泳ぎますが、ヒラうちの程度が絶妙で、根掛かり回避能力が非常に高いです。
また、今でこそ、OSPのバジンクランクなど、日本製のウエイクベイトも多いですが昔は、バンディットのフットルースかマンズの1マイナスしかない状態だったので、バンディットのフットルースは、面白いくらい釣れました。

ヒラうち系のクランクが好きな方におススメです。

ラッキークラフト RTOシリーズ

今最もおススメなクランクベイトがこのルアーです。
RTOとは、「Respect Takahiro Omori」の略らしく、大森貴洋プロのシグネチャーモデルです。
大森プロは、2004年 世界最高峰のバストーナメント、「バスマスタークラシック」を日本人として初めて制した方です。

大森プロは、シャロークランキング、とりわけカバークランキングを得意としています。
そのプロが実際、トーナメントで使用しているのですから、バスが釣れる要素がしっかり詰まっています。

泳ぎだしが非常によく、カクカクしっかり泳ぎます。
フラットサイドに近い形状をしているので、水押しも強く、スクエアビルというリップの形状で、障害物回避能力も高いです。
また、非常にキャストしやすく、実際の重量より、飛距離が出ているような気がします。

RTO1.5が非常に使いやすく人気です。
尚、この1.5という数字は、潜行深度ではなく、ボディサイズなので、少しわかりにくいです。
詳しくは、ラッキークラフトのHPをご覧ください。

OSP タイニーブリッツ

大人気OSPのタイニーブリッツです。
小さいボディで、サイレントなので、ハイプレッシャーなオカッパリや野池で、よく釣れます。
ブリッツ、ボディに対して、リップがほぼ平行に取り付けられているので、シャッドのようにボディを斜めにして泳ぎます。
このクランクベイトなのに、バスへの警戒心を与えにくい形状が、釣れる理由の1つです。

あとがき

本当に大雑把にクランクベイトの魅力を紹介しました。
ここにで紹介した以外にもたくさん、クランクベイトには種類があります。

是非、お気に入りのクランクベイトを見つけて、バス釣りを楽しみましょう。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう