天皇陛下がブルーギル持ち帰りで謝罪!?真相や舞台裏が明らかに!

先程、ネットニュースを見て今更知った事実なのですが、天皇陛下が、外来魚としてブラックバスと共に有名なあの「ブルーギルを持ち帰った」ことを謝罪されたそうです。

何故、天皇陛下がブルーギルで謝罪?と思われる方も多いかもしれません。

どういう事か詳細を記載します。

スポンサーリンク

実はブルーギルを日本に持ち込んだのは天皇陛下

恐らくそれなりの年数バス釣りをしている人や漁業関係者には知られていて、有名な話ですが、今や外来魚として漁師はもちろん釣り人からも嫌われ者のブルーギルは、天皇陛下が持ち帰ったものなんです。

WikiPediaにこう書かれています↓

日本への移入は、1960年に当時の皇太子明仁親王(今上天皇)が外遊の際、アイオワ州グッテンバーグで捕獲されたミシシッピ川水系原産の15尾をシカゴ市長から寄贈され、日本に持ち帰った15匹が最初である。

その後15匹は水産庁淡水区水産研究所が食用研究対象として飼育したのち、1966年に静岡県伊東市の一碧湖に放流した。このことは、2009年に三重大学生物資源学部が発表したミトコンドリアDNAの解析結果により、全都道府県の56ヶ所で採取した1,398体全ての標本の塩基配列が、米国13地点で採取したサンプルのうちグッテンバーグで採取したものと完全に一致したことで証明された

つまり、基をたどると日本にいるブルーギルは全て、天皇陛下が持ち帰ったブルーギルになるという事です。

何故ブルーギルを持ち込んだのか?

ブラックバスも同じ理由ですが、ブルーギルも元々は食用として1960年に期待され日本に持ち込まれました。

但し、各地の試験場で調査した結果、成長速度が遅く、養殖に適さないなどの理由で一般的にはでわまらかったようです。

ブルーギルもブラックバスもちゃんと調理すれば美味しく食べれるようです。

一般的に日本では臭くて食べられないというイメージが強いが、実際の食味は淡泊で美味しい。食感はしまりはないが軟らかい。

調理方法は塩焼き、煮付けなど和風料理の他、ムニエルやアクアパッツア等の洋風料理でも食べられる。原産地の北米では大型のものが釣れ、体が丸くフライパンにすっぽりと収まり、バター焼きなどに適することからパンフィッシュ ("Pan fish") と称され食べられている。

上述のように日本ではあまり食用とはされていない。理由として早期に捕獲するため大型にならず身が薄い一方、骨が多く調理や食べる際に手間がかかる[要出典]点、ぬめりがひどく、棘条も多数ありささると痛く、また腸の内容物の量が多く[要出典]、悪臭の強い内容物が身に付着してしまうと風味を損ねるため、小さい個体は食材としては調理しにくいといった点が挙げられる。

スポンサーリンク

天皇陛下が謝罪とは?

先日、発売されて異例の大ヒットになった小学館の魚類図鑑「日本魚類館」に寄稿されたことでも話題になりましたが、天皇陛下は魚類学者でもあります。

そんな天皇陛下は、2007年、大津市で開かれた「全国豊かな海づくり大会」の式典で、「ブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰りました」、「当初、食用魚としての期待が大きく、養殖が開始されましたが、今、このような結果になったことに心を痛めています」と謝罪されたそうです。

2007年というと10年以上前ですが、今になって京都新聞の記事にその舞台裏など詳細記載されているのでそのまま引用します。

「ブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰りました」。2007年、天皇陛下は大津市で開かれた「全国豊かな海づくり大会」の式典で驚きの発言をされた。琵琶湖の在来魚を減らすほどブルーギルが異常繁殖した事態に「心を痛めています」と後悔の思いを明かした。発言の舞台裏には何があったのか。関係者の証言から振り返る。

  陛下は皇太子時代の1960年、訪米先のシカゴ市長から贈られたブルーギルを日本に持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈された。魚類学者らには知られた話だったが、陛下自身が公の場で語るのは海づくり大会が初めてだった。

 「実は、大会の告知ポスターからブルーギルを外したんです」。滋賀県の海づくり大会準備室長だった東清信さん(64)=現びわ湖放送社長=は語る。琵琶湖を泳ぐブラックバスの写真を用い、在来魚が食べられる被害をPRしたが、同じ「厄介者」のブルーギルは写っていない。「陛下との関係を考えると、避けた方がいい」と配慮した。

 大会3カ月前の07年夏、準備室は宮内庁の求めに応じて、陛下の「お言葉」に関する県の原案を出した。在来魚の漁獲量回復を願う内容で、ブルーギルには触れなかった。

 式典2日前の11月9日午後10時半ごろ、宮内庁から県に「お言葉」の原稿がファクスで届いた。帰宅していた東さんは職員から「どうしましょう」と連絡を受けた。思いもよらぬブルーギルの記述があったからだ。「琵琶湖に迷惑を掛けた、と陛下が謝ろうとされている」と仰天した。

 宮内庁は陛下が来県する翌日の昼までに、事実誤認がないか確認するよう求めていた。準備室は深夜に県幹部に連絡を取り、ブルーギルの記述への対応を協議した。「ここまで言っていただくのは忍びない。削除の意見を伝えては」との声もあったが、最終的には翌朝、「この通りで大丈夫です」と回答したという。

 そして11月11日。陛下は式典に出席した1300人の前でブルーギルを持ち帰ったと語られた。「当初、食用魚としての期待が大きく、養殖が開始されましたが、今、このような結果になったことに心を痛めています」

 会場では「おー」というどよめきが上がった。外来魚問題に悩まされてきた漁師たちは顔を見合わせて、「陛下も心配してくれていたんだ」と口にした。その姿を見て、東さんは「言っていただいて良かった」と思わず目を潤ませた。

 東さんは大会後、宮内庁の担当者から「遅くなって申し訳ありません。ただ、陛下から原稿が出てきたのが、あのタイミングだったんです」と伝えられた。

 琵琶湖では外来魚問題が一因となり、漁獲量が減り続けている。東さんは「陛下もずっと悔やんでこられたのでは。直前までお言葉を熟考されていたのだろう」と推し量った。

 天皇陛下のブルーギルに関する原稿が「当初、おわびの色合いがもう少し強かった」と証言する人もいる。

 魚類学者でもある陛下と皇太子時代から親交がある神戸学院大教授の前畑政善さん(68)=大津市=だ。海づくり大会当時、県立琵琶湖博物館(草津市)の上席総括学芸員だった。

 大会の2日ほど前、陛下の侍従から「間違いがないか見てほしい」と原稿案が届いたという。前畑さんは「ブルーギルの部分で(当日の原稿より)謝罪やおわびのような文言が書かれていたと思う」と記憶している。

 ブルーギルはスズキに似た味わいで、60年当時、食用魚として有望視されていた。前畑さんは「当時は外来魚の食害が知られていなかった。陛下が悪いわけではない」と考え、「ここまで謝罪する必要はないのでは」と侍従に意見を伝えたという。

 それでも、お言葉には「心を痛めている」の表現が入った。「よほど後悔されていたのだろう。(外来魚問題が広がる中で)勇気のある発言だと思う。事実は事実として認める、科学者らしい姿勢だ」と前畑さんは感じている。

記事にも書いてありますが、漁業関係者が多数いる中、こういう発言をすることは勇気のいる事ですし、通常原稿チェックの段階で止められるものだとます。

それでも天皇陛下自身の口から謝罪をされたいう事は、漁業関係者も複雑な気持ちかと思います。

あとがき

2007年の出来事ですが、その後外来魚問題はどういった方向に向かっているんでしょうか?

遺伝子操作で卵を産まないブルーギルを作るなんて試みもあります。

ブラックバス釣りが好きな自分としては、やはりバス釣りは続けたいからあまり駆除してほしくない気持ちが少なからずあります。

とはいえ、駆除のブラックバスが高値で取引されていたり。。。

何が正解かはわかりませんが、自分にできる事は、「バス釣りするやつはマナーもよくて、いいやつばかりだな!」と思われるような行動が出来たらと思います。

当たり前のことですが、違法駐車や迷惑駐車はしない、ゴミのポイ捨てはしない(むしろ拾う)、進入禁止・釣り禁止を守る。

これだけでも印象は変わる気がしています。

裏を返すとできていない人が多すぎるから問題になると思うと悲しいですね。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう